研究奨励賞
ご案内
日本骨粗鬆症学会では骨粗鬆症関連疾患の基礎及び臨床研究の発展・進歩に将来大きく寄与する独創的な研究を継続することが期待できる新進の研究者への助成・援助を目的として研究奨励賞を贈呈します。
2025年度研究奨励賞募集について、学会会員による公募を次の通り実施いたします。会員の皆様(45歳未満)のご応募をお待ちしています。
規定をご確認の上、お申し込みをお願いします。
- 公募期間
-
2025年1月6日~2025年3月31日(消印有効)
- 応募方法
-
添付の申請用紙にご記入のうえ、学会事務局までメールでお送りください。
ご不明な点は下記までお問い合わせ下さい。
一般社団法人日本骨粗鬆症学会事務局
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
パレスサイドビル 株式会社毎日学術フォーラム内
Tel:03-6267-4550 Fax:03-6267-4555
E-mail:maf-josteo@mynavi.jp
受賞者
2024年度(第9回)
国際医療福祉大学病院 川井 悠喜
- [活動名]
- 入院時スクリーニングによる骨粗鬆症患者の抽出と、骨粗鬆症指導枠による患者教育
東邦大学医療センター大橋病院 酒向 茜
- [活動名]
- 大腿骨近位部骨折における骨粗鬆症治療介入の取り組み単一職種と多職種での比較研究―OLS チームで活動することでの重要性―
射水市民病院 藤田 能成
- [活動名]
- 放射線技能科から始める OLS 活動
―人間ドックでの骨密度測定普及にむけた多職種連携への取り組み―
2023年度(第22回)
名古屋大学大学院医学系研究科 整形外科学 飯田 浩貴
- [研究テーマ]
- 大腿骨近位部骨折に対する早期手術の有用性の検討 ―Trauma Research Of Nagoyaによる多施設共同研究―
- [分類]
- 臨床研究
京都府立医科大学 整形外科学 大久保 直輝
- [研究テーマ]
- マウスシフトワークモデルにおける骨粗鬆症発生機序の解明
- [分類]
- 基礎研究
名古屋大学大学院 医学系研究科 佐藤 洋一
- [研究テーマ]
- AIによる骨粗鬆症スクリーニングを肺がん検診で実施する実証実験
- [分類]
- 臨床研究
和歌山県立医科大学 整形外科学講座 寺口 真年
- [研究テーマ]
- 骨粗鬆症性椎体骨折のAI診断ツール開発と早期治療介入による超高齢社会の医療経済の効果検証
- [分類]
- 臨床研究
産業医科大学 整形外科 鍋島 貴行
- [研究テーマ]
- COPDに合併する筋骨格系合併症の病態解明:disease or disused ?
- [分類]
- 基礎研究
2022年度(第21回)
東京慈恵会医科大学 整形外科 荒川 翔太郎
- [研究テーマ]
- 「質量分析法の多変量解析による骨質劣化型骨粗鬆症の治療効果判定に有用なバイオマーカーの探索」
- [分類]
- 基礎研究
名古屋大学大学院医学系研究科 整形外科学 川島 至
- [研究テーマ]
- FGFR3シグナルが活性化した閉経後骨粗鬆症マウスモデルの骨形成能と骨密度の検討
- [分類]
- 基礎研究
大阪市立大学大学院 医学研究科 血管病態制御学 永田 友貴
- [研究テーマ]
- 副甲状腺ホルモンによる破骨細胞・骨芽細胞カップリング因子の動態の解明とその制御
- [分類]
- 基礎研究
東邦大学医療センター佐倉病院 整形外科 乗本 将輝
- [研究テーマ]
- 男人工知能を用いた骨粗鬆症の自動診断
- [分類]
- 臨床研究
九州大学病院 整形外科 藤原 稔史
- [研究テーマ]
- 関節リウマチにおける骨粗鬆症の骨細胞を介した制御機構の解明
- [分類]
- 基礎研究
2021年度(第20回)
九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科 馬越 真希
- [研究テーマ]
- 副腎由来ホルモンにおける骨粗鬆症への因果効果の解明と骨折予測法の開発
- [分類]
- 臨床研究
大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学 神谷 訓康
- [研究テーマ]
- 地域在住日本人女性においてBone mass index 高値は骨折リスク低下に寄与するか -JPOSコホート研究による縦断的検討
- [分類]
- 臨床研究
九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学 小森田 祐二
- [研究テーマ]
- 脆弱性骨折が糖尿病患者の心血管病や腎合併症に及ぼす影響 -大規模前向きコホート研究-
- [分類]
- 臨床研究
東京大学大学院 医学博士後期課程 堀井 千彬
- [研究テーマ]
- 男性骨粗鬆症における内因性ホルモンの影響に関する研究:地域住民コホートROADスタディより
- [分類]
- 臨床研究
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 松本 佳則
- [研究テーマ]
- 酵素に着目した骨代謝制御機構の解明と骨粗鬆症治療薬の開発
- [分類]
- 基礎研究
2020年度(第19回)
信州大学医学部 運動機能学教室 池上 章太
- [研究テーマ]
- 高齢者脊柱アライメントと運動能力・介護に関する疫学調査(おぶせスタディ第2期)
- [分類]
- 臨床研究
千葉大学大学院医学研究院 整形外科学 稲毛 一秀
- [研究テーマ]
- スマートフォンアプリケーションによる骨粗鬆症マネージャーツールの開発‐骨粗鬆症マネージャー介入による患者QOL改善効果に関する多施設前向き研究‐
- [分類]
- 臨床研究
長崎大学病院 整形外科 岡崎 成弘
- [研究テーマ]
- サルコペニアやロコモティブシンドロームが骨微細構造に与える影響:高解像度定量的CTによる解析
- [分類]
- 臨床研究
長崎大学病院 産婦人科 北島 百合子
- [研究テーマ]
- 妊娠後骨粗鬆症における内分泌環境と骨微細構造に関する研究
- [分類]
- 臨床研究
中京学院大学看護部 看護学科 濵田 昌実
- [研究テーマ]
- 骨脆弱性指標と体組成指標の動脈硬化進展への個別影響と複合影響~地域在住女性の縦断解析~
- [分類]
- 臨床研究
2019年度(第18回)
日本保健医療大学保健医療学部 理学療法学科 旭 竜馬
- [研究テーマ]
- 骨粗鬆症検診における転倒予防のための身体機能評価導入の有用性の検討
- [分類]
- 臨床研究
順天堂大学医学部附属練馬病院 整形外科 坂本 優子
- [研究テーマ]
- 血中25(OH)D濃度を紫外線暴露量と食事摂取量から推定するツールの開発
- [分類]
- 臨床研究
大阪市立大学医学部 整形外科 高橋 真治
- [研究テーマ]
- 骨粗鬆症性椎体骨折に対するBalloon Kyphoplastyの適応と限界
- [分類]
- 臨床研究
産業医科大学医学部 整形外科 田島 貴文
- [研究テーマ]
- PTH製剤の骨密度上昇効果はアルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)遺伝子多型に依存するか
- [分類]
- 臨床研究
大阪市立大学大学院医学系研究科 代謝内分泌病態内科学 宮岡 大知
- [研究テーマ]
- デノスマブによる血管および腎保護効果とその機序の解明
- [分類]
- 臨床研究
2018年度(第17回)
協賛:アステラス製薬株式会社、武田薬品工業株式会社、帝人ファーマ株式会社
昭和大学医学部 整形外科学講座 石川 紘司
- [研究テーマ]
- 骨粗鬆症薬が脊椎固定術に与える影響解明と治療戦略の確立
- [分類]
- 臨床研究
北海道大学病院 整形外科 清水 智弘
- [研究テーマ]
- 数理モデルを用いた脆弱性骨折患者における骨粗鬆症治療介入による再骨折予防効果の予測
- [分類]
- 臨床研究
一般社団法人 西日本産業衛生会 北九州産業衛生診療所 健康管理部 塚本 学
- [研究テーマ]
- 慢性閉塞性肺疾患に伴う骨粗鬆症の病態メカニズム解明に向けて -新たな骨粗鬆症モデルの確立-
- [分類]
- 基礎研究
名古屋大学大学院医学系研究科 整形外科 樋口 善俊
- [研究テーマ]
- 高回転型骨粗鬆症に対する新規治療機器の開発(深紫外線LEDによる治療)
- [分類]
- 基礎研究
筑波大学医学医療系 整形外科 船山 徹
- [研究テーマ]
- 予後不良MRI所見を有する骨粗鬆症性椎体骨折に対する最適な治療法確立に向けた介入研究
- [分類]
- 臨床研究
2017年度(第16回)
協賛:アステラス製薬株式会社、武田薬品工業株式会社、帝人ファーマ株式会社
東京都健康長寿医療センター研究所 東 浩太郎
- [研究テーマ]
- GGCXを介するビタミンKの骨保護効果の解明と新規非Gla化バイオマーカーの探索
- [分類]
- 基礎研究
東京大学22世紀医療センターロコモ予防学講座 飯高 世子
- [研究テーマ]
- 変形性股関節症と大腿骨頚部骨粗鬆症の相互関係の解明:10年間の地域追跡コホートより
- [分類]
- 臨床研究
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科整形外科学分野 猪瀬 弘之
- [研究テーマ]
- 長鎖ノンコーディングRNAによる骨芽細胞分化の調節機構の解明
- [分類]
- 基礎研究
群馬大学医学部整形外科 岡邨 興一
- [研究テーマ]
- siRNAを用いたTNF-α発現抑制は関節リウマチモデルマウスの膝関節近傍の骨微細構造を改善する
- [分類]
- 基礎研究
北海道大学大学院歯学研究院硬組織発生生物学教室 長谷川 智香
- [研究テーマ]
- FGF23/klothoシグナルによる基質石灰化制御機構の解明
- [分類]
- 基礎研究
2016年度(第15回)
協賛:アステラス製薬株式会社、MSD株式会社、武田薬品工業株式会社、帝人ファーマ株式会社
大阪大学医学部整形外科 蛯名 耕介
- [研究テーマ]
- 動脈硬化予防因子である脂質運搬蛋白Apolipoprotein Eは骨芽細胞分化を促進し破骨細胞分化を抑制することで骨粗鬆症重症化を予防する
- [分類]
- 基礎研究
近畿大学医学部公衆衛生 立木 隆広
- [研究テーマ]
- 無自覚の椎体骨折は死亡リスクを増大させるかー長期大規模前向きコホート研究ー
- [分類]
- 臨床研究
信州大学医学部整形外科 中村 幸男
- [研究テーマ]
- 骨形成不全症に対するデノスマブを用いた治療戦略
- [分類]
- 臨床研究
国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 整形外科 濱﨑 貴彦
- [研究テーマ]
- CTカラーマッピング処理画像を用いた骨粗鬆症脊椎椎体における骨量変化の評価
- [分類]
- 臨床研究
帝京ちば総合医療センター第3内科 渡部 玲子
- [研究テーマ]
- 糖尿病コントロールと骨密度および骨質との関連についての横断的・縦断的観察研究
- [分類]
- 臨床研究
2015年度(第14回)
協賛:アステラス製薬株式会社、MSD株式会社、武田薬品工業株式会社、帝人ファーマ株式会社
那須赤十字病院産婦人科 太田 邦明
- [研究テーマ]
- TGFβを介した破骨細胞―骨芽細胞間における分化・遊走因子の検討
- [分類]
- 基礎研究
大阪大学大学院医学研究科整形外科 柏井 将文
- [研究テーマ]
- 骨折治癒に対するテリパラチド・デノスマブ併用療法の効果
- [分類]
- 基礎研究
新潟大学大学院医師学総合研究科整形外科学分野 近藤 直樹
- [研究テーマ]
- 骨関節の活性酸素制御におけるユビキチン特異的プロテアーゼ10の機能
- [分類]
- 基礎研究
鳥取大学医学部附属病院リハビリテーション部 松本 浩実
- [研究テーマ]
- ロコモティブシンドロームと骨粗鬆症、サルコペニアの関連性についての検討
- [分類]
- 臨床研究
東京女子医科大学付属膠原病リウマチ痛風センター 八子 徹
- [研究テーマ]
- T細胞性白血病転座関連因子(TCTA)タンパクのヒト骨芽細胞および骨形成に与える機能の解析および骨粗鬆症との関連の解明
- [分類]
- 基礎研究
2014年度(第13回)
協賛:アステラス製薬株式会社、MSD株式会社、武田薬品工業株式会社、帝人ファーマ株式会社
大阪市立大学大学院 医学研究科整形外科 多田 昌弘
- [研究テーマ]
- 関節リウマチにおける骨粗鬆症と骨折・転倒の関係性―前向きコホート研究(TOMORROW研究)
- [分類]
- 臨床研究
島根大学医学部 内科学講座内科学第一 田中 賢一郎
- [研究テーマ]
- 筋由来の骨形成促進因子であるosteoglycin(OGN)とFamily with sequence similarity 5, member C(FAM5C)の筋骨関連における役割を解明する
- [分類]
- 臨床研究
長崎大学医学部 整形外科学教室 千葉 恒
- [研究テーマ]
- HR-pQCTを用いた骨粗鬆症の新しい画像解析
- [分類]
- 臨床研究
産業医科大学 産業衛生学教室 土屋 卓人
- [研究テーマ]
- 卵巣摘出したアルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)欠損マウスのアルコール負荷による骨量減少と骨髄細胞分化異常の解明
- [分類]
- 基礎研究
産業医科大学 第一内科 森 博子
- [研究テーマ]
- 糖尿病治療薬の骨強度に与える影響
- [分類]
- 臨床研究
2013年度(第12回)
協賛:アステラス製薬株式会社、MSD株式会社、武田薬品工業株式会社、帝人ファーマ株式会社
東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 阿久根 徹
- [研究テーマ]
- 要介護移行に影響を与える運動器障害関連因子の解明:大規模一般住民集団における縦断調査疫学研究
- [分類]
- 臨床研究
東京慈恵会医科大学 整形外科学講座 斎藤 充
- [研究テーマ]
- 新たな骨粗鬆症モデルの確立-肥満・NASHに合併する骨脆弱化の機序の解明
- [分類]
- 基礎研究
島根大学医学部 内科学講座内科学第一 野津 雅和
- [研究テーマ]
- 消化管ホルモンGIPとGIP不活化物質DPP-4は生活習慣病にともなう骨粗鬆症の関連因子となり得るか?
- [分類]
- 臨床研究
東京女子医科大学 附属膠原病リウマチ痛風センター 古谷 武文
- [研究テーマ]
- 関節リウマチ患者4,793例におけるビタミンD不足・欠乏と新規骨折の関連大規模前向き観察研究IORRAコホートを用いた2年間の縦断研究
- [分類]
- 臨床研究
島根大学医学部 内科学講座内科学第一 山本 昌弘
- [研究テーマ]
- 酸化ストレスが2型糖尿病の骨脆弱性に及ぼす影響の臨床的解明
- [分類]
- 臨床研究
2012年度(第11回)
協賛:アステラス製薬株式会社、MSD株式会社、武田薬品工業株式会社、帝人ファーマ株式会社
島根大学医学部 内科学第一 金沢 一平
- [研究テーマ]
- 2型糖尿病患者において血中IGF-I値は新規骨折発生を予測しうるか
- [分類]
- 臨床研究
東邦大学大学院医学研究科 生体応答系膠原病内科学 金子 開知
- [研究テーマ]
- 血清solubleRANKLに及ぼすステロイド療法の影響に関する前向き臨床研究
- [分類]
- 臨床研究
松本歯科大学歯学部 歯科放射線学講座 田口 明
- [研究テーマ]
- 地域住民における椎体骨折と口腔衛生指標との関連に関する研究
- [分類]
- 臨床研究
大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学 今西 康雄
- [研究テーマ]
- 原発性副甲状腺機能亢進症における副甲状腺メガリン発現低下が副甲状腺ホルモン分泌に及ぼす影響の検討
- [分類]
- 基礎研究
京都大学医学部 付属病院 田中 司朗
- [研究テーマ]
- 生活習慣病関連指標による骨折評価ツール予測精度向上に関する研究
- [分類]
- 臨床研究
2011年度(第10回)
協賛:アステラス製薬株式会社、MSD株式会社、武田薬品工業株式会社、帝人ファーマ株式会社
東京大学医学部 整形外科 田中 栄
- [研究テーマ]
- DPCデータを用いた大腿骨近位部骨折後合併症の検討
- [分類]
- 臨床研究
神戸薬科大学 衛生化学研究室 津川 尚子
- [研究テーマ]
- 低カルボキシル化Matrix gla protein(ucMGP)の血中濃度定量法の開発~脂溶性ビタミンと動脈石灰化に関する基礎および栄養疫学研究への応用~
- [分類]
- 基礎研究
秋田大学大学院 整形外科 宮腰 尚久
- [研究テーマ]
- 骨粗鬆症患者におけるサルコペニアの合併頻度の検討
- [分類]
- 臨床研究
東京大学医学部22世紀医療センター 臨床運動器医学 村木 重之
- [研究テーマ]
- 地域住民コホート縦断研究による転倒の発生率および予測因子に関する研究
- [分類]
- 臨床研究
島根大学医学部 内科学第一 山本 昌弘
- [研究テーマ]
- 2型糖尿病における骨脆弱性とWnt/B-catenin系骨形成抑制因子の関連性の検討
- [分類]
- 臨床研究
2010年度(第9回)
協賛:アステラス製薬、武田薬品、帝人ファーマ、万有製薬
慈恵会医科大学 整形外科 斎藤 充
- [研究テーマ]
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)における骨脆弱化機序の解明-全身性(骨・肺・血管・皮膚・血液・尿)コラーゲン分析をもとに-
- [分類]
- 臨床研究
国立病院機構久里浜アルコール症センター 内科 松井 敏史
- [研究テーマ]
- アルコール症患者における骨粗鬆症の治療-ビスフォスフォネート製剤を用いたランダム化比較試験
- [分類]
- 臨床研究
東京大学医学部附属病院22世紀医療センター 臨床運動器医学講座 阿久根 徹
- [研究テーマ]
- 要介護予防からみた地域住民における加齢性筋肉減弱現象(sarcopenia)の実態と予防に関する研究:The ROAD Study
- [分類]
- 臨床研究
東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター 古谷 武文
- [研究テーマ]
- 血清ビタミンD濃度と関節リウマチの活動性との関連:大規模観察研究(IORRA)を用いた多数例での検討
- [分類]
- 臨床研究
近畿大学医学部 公衆衛生学教室 藤田 裕規
- [研究テーマ]
- 血清クレアチニンとシスタチンCで評価した軽度から中等度の慢性腎臓病は高齢日本人男性の骨密度と骨代謝マーカーに影響するか-藤原京スタディ男性骨粗鬆症コホート研究-
- [分類]
- 臨床研究
2009年度(第8回)
協賛:アステラス製薬、武田薬品、帝人ファーマ、万有製薬(4社)
東京大学医学部22世紀医療センター 関節疾患総合研究講座 岡 敬之
- [研究テーマ]
- 骨量減少症の自然史と経過に影響を及ぼす要因に関する研究:17年以上にわたる長期縦断住民コホートから
- [分類]
- 臨床研究
京都女子大学大学院家政学研究科 生活環境学 桑原 晶子
- [研究テーマ]
- 施設入居高齢者の骨折予防に必要なビタミンD・K量検討のためのコホート研究
- [分類]
- 臨床研究
東京慈恵会医科大学 整形外科 齋藤 充
- [研究テーマ]
- 非侵襲的骨質(材質)評価法の確立-皮膚AGEsリーダー・血/尿中ペントシジンおよび腎機能を指標として
- [分類]
- 臨床研究
近畿大学医学部 公衆衛生学 玉置 淳子
- [研究テーマ]
- HMG-CoA還元酵素阻害剤は骨量低下を抑制するか-骨粗鬆症のリスク要因の解明と骨折リスク評価モデルの構築をめざす藤原京スタディ男性コホート研究-
- [分類]
- 臨床研究
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 柳 久子
- [研究テーマ]
- 腎機能低下虚弱高齢者(糸球体濾過量eGFRに基づく)の血中25-hydroxyvitamin D3, 1, 25-dihydroxyvitamin D3濃度分布と転倒・身体機能の関連性-横断的・縦断的研究
- [分類]
- 臨床研究
2008年度(第7回)
協賛:アステラス製薬、武田薬品、帝人ファーマ、万有製薬(4社)
大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学 今西 康雄
- [研究テーマ]
- カリシウム受容体作働薬によるPTH分子N末端断片現象の臨床的研究-原発性副甲状腺機能亢進症患者における検討-
- [分類]
- 臨床研究
産業医科大学 整形外科 酒井 昭典
- [研究テーマ]
- 閉経後女性における転倒による橈骨遠位端骨折の転位の程度と腰椎骨密度の関連性
- [分類]
- 臨床研究
東京女子医科大学 膠原病リウマチ痛風センター 古谷 武文
- [研究テーマ]
- 関節リウマチ患者においてビスフォスフォネート治療の継続および中止に関わる因子は何か?大規模前向き観察コホート研究(IORRA)における検討
- [分類]
- 臨床研究
大阪府母子保健総合医療センター研究所 環境影響部門 道上 敏美
- [研究テーマ]
- Wntシグナルを介する骨代謝制御に対する可溶型Klothoの影響
- [分類]
- 基礎研究
島根大学医学部 内科学第一 山本 昌弘
- [研究テーマ]
- 2型糖尿病における可溶性糖化終末物質受容体(esRAGE)と骨脆弱性との関連性の検討
- [分類]
- 臨床研究
2007年度(第6回)
協賛:アステラス製薬、武田薬品、帝人ファーマ、万有製薬(4社)
東京大学大学院医学系研究科 加齢医学 浦野 友彦
- [研究テーマ]
- ビタミンD受容体と細胞周期制御因子p53Kip2を介する骨粗鬆症治療薬の新規作用機構
- [分類]
- 基礎研究
島根大学医学部 内科学第一 金沢 一平
- [研究テーマ]
- 2型糖尿病患者における血中アディポネクチンの骨密度、骨質、骨脆弱性への関与の検討
- [分類]
- 臨床研究
東京慈恵会医科大学 整形外科 斎藤 充
- [研究テーマ]
- 新たな骨粗鬆症モデルの確立―高ホモシステイン・動脈硬化に合併する骨質低下のメカニズムの解明―
- [分類]
- 基礎研究
市立千歳市民病院 整形外科 高田 潤一
- [研究テーマ]
- Hip Structure Analysisを用いた骨粗鬆症の治療評価
- [分類]
- 臨床研究
東京大学医学部22世紀医療センター 関節疾患総合研究講座 村木 重之
- [研究テーマ]
- 大腿骨頸部骨形態自動計測法を用いた骨折予測指標の確立:日米比較研究
- [分類]
- 臨床研究
2006年度(第5回)
協賛:アステラス製薬、武田薬品、帝人ファーマ、万有製薬(4社)
東京都老人医療センター 整形外科 今井 一博
- [研究テーマ]
- CT/有限要素法による骨粗鬆症患者の脊椎椎体強度の解析
- [分類]
- 臨床研究
新潟大学大学院医歯学総合研究科 地域予防学 中村 和利
- [研究テーマ]
- 高齢者の軽度血中副甲状腺ホルモン上昇は骨量低下を促進するか?-地域高齢女性700人を対象とした縦断研究-
- [分類]
- 臨床研究
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 柳 久子
- [研究テーマ]
- 軽度要介護者の血中ビタミンDレベルの分布状況とビタミンD・カルシウム製剤補充による介護予防効果-生活機能・身体機能と血中ビタミンDレベルとの関連より-
- [分類]
- 臨床研究
岡山大学大学院医歯学総合研究科 小児医科学 長谷川 高誠
- [研究テーマ]
- 骨代謝マーカーによる骨形成不全症重症度判定の試み
- [分類]
- 臨床研究
神戸薬科大学 衛生化学研究室 中川 公恵
- [研究テーマ]
- 遺伝子改変細胞および遺伝子欠損動物を用いた骨形成におけるビタミンDとビタミンKの相互作用の解析
- [分類]
- 基礎研究
2005年度(第4回)
協賛:アステラス製薬、武田薬品、帝人ファーマ、万有製薬(4社)
近畿大学医学部 公衆衛生学教室 池田 行宏
- [研究テーマ]
- 大規模無作為コホートによる新規遺伝子多型を考慮した骨粗鬆症一次予防策の立案
- [分類]
- 基礎研究
新潟大学 医歯学総合病院 田中 みか子
- [研究テーマ]
- エストロゲン欠乏による歯槽骨骨梁構造および固有歯槽骨の脆弱化に関する基礎的検討
- [分類]
- 基礎研究
神戸薬科大学 衛生化学研究室 津川 尚子
- [研究テーマ]
- 血中25-ヒドロキシビタミンDの新規定量法の開発と臨床応用
- [分類]
- 基礎研究
島根大学医学部 内分泌代謝・血液腫瘍内科 山内 美香
- [研究テーマ]
- 副甲状腺ホルモンの持続的過剰状態およびこれからの急激な解除がもたらす皮質骨形態と骨代謝動態への影響についての縦断的検討
- [分類]
- 臨床研究
和歌山県立医科大学 公衆衛生学教室 吉村 典子
- [研究テーマ]
- 骨粗鬆症と変形性関節症の因果関係に関する研究
- [分類]
- 臨床研究
2004年度(第3回)
協賛:住友、武田、帝人、万有、山之内(5社)
秋田大学医学部付属病院 整形外科 宮腰 尚久
- [研究テーマ]
- 骨粗鬆症患者のQOLに対する脊柱可動性と筋力の影響
- [分類]
- 臨床研究
滋賀医科大学 整形外科 今井 晋二
- [研究テーマ]
- マルチスライスCTを用いた腰椎3次元微細骨梁構造解析の試み
- [分類]
- 臨床研究
東京女子医科大学 膠原病リウマチ痛風センター 小竹 茂
- [研究テーマ]
- 関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA)の全身性骨粗鬆症におけるT細胞の役割
- [分類]
- 臨床研究
東京大学大学院医学系研究科 加齢医学講座 井上 聡
- [研究テーマ]
- ステロイドX受容体(SXR)を介する骨粗鬆症治療薬の新しい作用機構
- [分類]
- 基礎研究
川崎医科大学 核医学 福永 仁夫
- [研究テーマ]
- 定量的超音波法(QUS)による骨粗鬆症鬆性骨折リスクの予知に関する研究
- [分類]
- 臨床研究
2003年度(第2回)
協賛:アベンティスファーマ、住友、武田、帝人、万有、山之内(6社)
大阪大学医学部 整形外科 吉川 秀樹
- [研究テーマ]
- 本邦でのPaget病の有病率推定と臨床的特長の解析のための調査研究
- [分類]
- 臨床研究
九州大学大学院医学研究科 整形外科 山本 卓明
- [研究テーマ]
- 骨粗鬆症に伴う大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折-その概念の確立と啓発-
- [分類]
- 臨床研究
愛知学院大学歯学部 歯科保存学第3講座 稲垣 幸司
- [研究テーマ]
- 骨粗鬆症治療の口腔への影響 歯の喪失に関連する歯周病との関係
- [分類]
- 臨床研究
新潟大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面解剖学 網塚 憲生
- [研究テーマ]
- 骨代謝回転に応じた骨基質の微細構造変化と骨原生細胞の分化
- [分類]
- 基礎研究
新潟大学大学院医歯学総合研究科 地域予防医学講座社会環境医学分野 中村 和利
- [研究テーマ]
- ビタミンD, K及びカルシウムの栄養状態と骨粗鬆症性骨折に関するコホート研究-村松町の地域高齢女性1000人を対象として-
- [分類]
- 臨床研究
香川医科大学 整形外科 真柴 賛
- [研究テーマ]
- 骨の石灰化度が骨の力学特性に及ぼす影響の検討
- [分類]
- 基礎研究
2002年度(第1回)
協賛:味の素、住友、武田、帝人、万有、山之内(6社)
公立玉名中央病院 整形外科 中野 哲雄
- [研究テーマ]
- 脊椎椎体骨折の自然経過―MRI像と骨代謝マーカーによる検討―
- [分類]
- 臨床研究
大阪市立大学大学院医学科 代謝内分泌病態内科学 正木 秀樹
- [研究テーマ]
- 続発性骨粗鬆症における疾患特異的診断基準の提案―長期グルココルチコイド使用者における検討―
- [分類]
- 臨床研究
神戸大学大学院医学系研究科 内分泌代謝内科 山口 徹
- [研究テーマ]
- 閉経後女性における原発性骨粗鬆症と消化器疾患の関連性の検討
- [分類]
- 臨床研究
大阪府立母子保健総合医療センター 環境影響部門 道上 敏美
- [研究テーマ]
- in vivo electroporation 法による osteoprotegerin 持続発現を用いた代謝性骨疾患遺伝子治療の有効性の検討
- [分類]
- 基礎研究
東京大学大学院医学系研究科 免疫学 高柳 広
- [研究テーマ]
- IRFファミリーおよびStatファミリーによる骨代謝制御機構の解明
- [分類]
- 基礎研究
長崎大学医学部 放射線科 伊東 昌子
- [研究テーマ]
- 骨粗鬆症治療薬が骨力学的特性に及ぼす作用メカニズムの解明―骨量と骨質の両面から海綿骨・皮質骨の変化を解析する試み―
- [分類]
- 基礎研究
規定
【目的】
骨粗鬆症関連疾患の基礎および臨床研究のうち、優れた成果が期待できる研究への助成を目的とする。
【対象】
学会開催初日の時点で、原則として満45歳未満の会員歴3年以上の正会員とする。過去に本賞を受賞した者の再受賞は認めない。
【選考方法/受賞者】
- 1)手続きは公募により行う。
- 2)応募研究を学術賞等選考委員会で選考し、候補者を理事会に報告し、理事会で決定する。選考方法は別に定めるが、選考にあたって基礎研究と臨床研究のバランスを考慮する。
- 3)受賞者は、当該年度の会員総会で表彰され、賞状と副賞が贈呈される。
- 4)受賞者は本賞に対する研究成果の概要を次年度の日本骨粗鬆症学会学会誌に報告する。